梅雨になる身体の不調出ていませんか?

梅雨と体の不調の関係性 〜その原因と対策〜

こんにちは。
KYOTO醍醐整体院・鍼灸院です。

6月に入り、梅雨入りの季節となりましたね。
この時期になると「なんとなく体がだるい」「頭痛やむくみがひどい」「気分が落ち込みやすい」といった不調を感じる方が多くなります。

今回は、梅雨と体の不調の関係性について、原因や対策をわかりやすくご紹介します。

梅雨時期に不調が起きやすい理由

気圧の変化による自律神経の乱れ

梅雨時は、低気圧が続くことが多く、体にかかる気圧が下がることで自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、頭痛・倦怠感・不眠・胃腸の不調などが起こりやすくなります。

湿度による体内の「水分滞り」

東洋医学では、湿気が体内にたまることを「湿邪(しつじゃ)」と呼び、むくみ、だるさ、関節の重さなどの原因になると考えられています。

気温差による冷え

梅雨は日によって寒暖差が激しいため、冷えによる血行不良や消化機能の低下を引き起こすことがあります。

梅雨の不調を和らげるためにできること

身体を温める習慣を

冷房や雨で体が冷えやすいこの季節は、温かい飲み物や入浴、軽い運動やストレッチを取り入れるのがおすすめです。

食生活の見直し

体内の余分な水分を排出する食材(はと麦、冬瓜、小豆、生姜など)を意識的に摂ると、むくみやだるさの改善につながります。

整体や鍼灸で自律神経を整える

当院でも、梅雨時期に起こる不調を対象とした自律神経調整・むくみケアの鍼灸や整体を行っています。
体の巡りを整え、心身ともにスッキリとした状態に導くお手伝いをさせていただきます。