皆さん、こんにちは!
KYOTO醍醐整体院・鍼灸院です。
【意外な関係】顎と股関節のつながりとは?
皆さんは「顎」と「股関節」に関係があると聞いて、どんな印象を持たれるでしょうか?
一見、まったく関係なさそうなこの2つの部位ですが、実は身体の連動性から見ると深い繋がりがあります。
本日は、整体・鍼灸の観点から「顎と股関節の関係性」についてご紹介します。
顎関節と全身のバランス
顎関節(がくかんせつ)は、頭の側面にある関節で、口の開け閉めや咀嚼に関わっています。この関節の動きが悪くなると、首や肩の緊張だけでなく、背中や骨盤周辺にも影響を及ぼします。
特に注目したいのは、「顎のズレ=頭の位置のズレ」が引き起こす重心バランスの崩れです。
頭の位置が骨盤に影響する?
頭の位置が前方にズレると、それを支えるために背骨や骨盤が代償動作を始めます。すると、骨盤のねじれや股関節の可動域の左右差が生じやすくなります。
顎関節の噛み癖(片側で噛むなど)や、歯の食いしばりが強い方は、知らず知らずのうちに骨盤・股関節にまで負担をかけている場合があります。
実際の臨床例
整体や鍼灸の現場でも、顎関節の調整をしたことで股関節の動きが改善されたという例は少なくありません。逆に、骨盤のゆがみや股関節の硬さを整えることで、顎関節の動きがスムーズになるケースもあります。