自律神経の乱れってよく聞くけど何?

自律神経の乱れでどうなる?
皆さん、こんにちは!
KYOTO醍醐整体院・鍼灸院の山本です!

「自律神経の乱れ」という言葉をよく耳にするけれど、実際に乱れると体にどんな影響が出るのかご存知でしょうか?

自律神経は「交感神経(アクセル)」と「副交感神経(ブレーキ)」のバランスで成り立っており、私たちが意識しなくても呼吸、血流、内臓の動き、体温調整などを自動的に調整してくれています。

このバランスが乱れると、例えば以下のような不調が出やすくなります。

寝つきが悪い、眠りが浅い
ずっと疲れが取れない
朝起きるのがつらい
めまいや立ちくらみが増える
胃腸の調子が悪い
動悸や息苦しさを感じる
頭痛、肩こり、腰痛が慢性化する
イライラ、不安感、落ち込みやすくなる

自律神経はストレスや生活習慣、気候の変化などでも乱れやすく、特に現代人はスマホの見すぎや夜遅くまでの仕事・家事、運動不足などで負担がかかりやすい状況にあります。

自律神経を整えるためにできること

朝起きたら朝日を浴びる
夜はスマホ・パソコンを早めに切り上げる
湯船につかり体を温める
深呼吸やストレッチでリラックスする
定期的に体のケア(整体・鍼灸)を受ける

当院にも「疲れが取れない」「寝ても寝ても眠い」「頭が重い」など、自律神経の乱れからくる不調で来院される方が多くいらっしゃいます。

もしあなたも「これって自律神経の乱れかも?」と感じるような不調が続いている場合は、我慢せず早めにご相談くださいね。